“この家はやめよう”と思わせる!空き巣を寄せつけない防犯対策20選
はじめに|空き巣は「入りやすい家」を狙っている
「まさか自分の家が狙われるなんて…」――。
空き巣被害に遭った人の多くが、そう口にします。
しかし、空き巣は偶然ではなく、“狙いやすい家”を見極めたうえで犯行に及ぶことがほとんどです。
警察庁の統計によると、住宅への侵入窃盗の多くは戸建て住宅で発生しています。
なかでも空き巣犯が狙うのは、「短時間で侵入できる家」。
つまり、鍵・窓・庭まわりなどの防犯が不十分な“すき”を探しているのです。
空き巣が侵入をあきらめる時間はわずか5分。
「侵入に5分以上かかる家は狙わない」という調査結果もあります。
逆に言えば、5分でも時間を稼げる家づくりができれば、
それだけで被害を防げる確率が大幅に上がるのです。
防犯の目的は「絶対に入らせないこと」ではなく、
空き巣に“この家はやめておこう”と思わせること。
そのためには、玄関や窓などの弱点を見直し、
照明・カメラ・音・視線といったさまざまな防犯要素を組み合わせることが効果的です。
この記事では、今日から実践できる「空き巣を寄せつけない防犯対策20選」を
部位別(玄関・窓・外回り・室内)に分けて紹介します。
防犯性能の高い鍵への交換、防犯ライトやカメラの設置、
さらに日常のちょっとした意識の持ち方まで――。
あなたの家を「狙わせない家」に変える第一歩として、
ぜひこの内容を参考にしてみてください。
空き巣が嫌う家の共通点とは?
空き巣は、見た目や周囲の環境を一瞬で観察し、
「入りやすいか」「見つかりやすいか」を瞬時に判断しています。
つまり、同じ地域の中でも“入りにくそうに見える家”は、それだけで狙われにくくなるのです。
では、空き巣が避ける“嫌な家”とはどんな家でしょうか?
実は、特別な設備を導入していなくても、次のような共通点があります。
1. 外から見ても「防犯意識が高い」
防犯カメラ、防犯ライト、補助錠、防犯ステッカーなどが見える場所にある家は、
犯人から見て「この家は厄介だ」と感じさせます。
空き巣はリスクを避ける傾向が強く、「見られる可能性が高い」と判断しただけでターゲットから外します。
2. 見通しが良く、死角が少ない
高い塀や植栽で囲まれた家は、一見プライバシーを守れそうですが、
犯人にとっては「隠れやすい絶好の場所」です。
一方、道路や隣家から玄関や窓が見える家は、侵入時に周囲の目を気にするため敬遠されやすい傾向があります。
3. 侵入までに時間がかかる
空き巣は、侵入に5分以上かかる家は諦めるといわれています。
補助錠や防犯フィルム、ディンプルキーなどで対策されていると、
「短時間で開けられない」と判断し、次の家へ移動してしまうのです。
4. 音・光・人の気配がある
防犯ライトが点灯したり、砂利を踏む音が響いたり、
テレビやラジオの音がする家は、犯人にとってリスクが高い環境です。
特に“不在を感じさせない工夫”は、心理的な抑止効果が非常に高いポイントです。
5. 近隣との関係が良好
挨拶を交わす家庭や、地域の目が行き届いたエリアは、
空き巣にとって「見つかるリスクが高い」場所です。
犯人は孤立した家や、昼間に人通りが少ない環境を選びます。
つまり、「地域で見守られている家」は、それだけで安全性が高いのです。
空き巣にとって、最も嫌なのは「時間がかかる」「見られる」「音が出る」こと。
これらの要素を増やすだけで、防犯効果は大幅に高まります。
次の章では、最も侵入経路として狙われやすい玄関ドアを中心に、
実際に行える防犯対策を具体的に紹介していきます。
玄関ドアの防犯対策(5選)
空き巣が最も多く侵入を試みるのは、実は玄関ドアです。
「ドアの鍵を閉めているから大丈夫」と思いがちですが、
古いタイプの鍵や単独ロックの玄関は、数十秒で解錠されてしまうケースもあります。
ここでは、今すぐ実践できる玄関まわりの防犯対策を5つ紹介します。
① ディンプルキーへの交換
ピッキングに強い代表的な防犯鍵がディンプルキーです。
鍵の表面に小さな凹凸があり、内部構造が複雑なため、
ピッキングや不正複製が非常に困難。
従来の「ギザギザ型ピンシリンダー」よりも格段に安全性が高く、
住宅用・事務所用ともに人気の高いタイプです。
空き巣は“古い鍵=簡単に開く”と判断するため、
築年数が10年以上の戸建てなら、早めの交換をおすすめします。
② 補助錠を取り付けて二重ロックに
1つの鍵だけでは、ピッキングやバールによる破壊で短時間に開けられてしまうことも。
補助錠(サブロック)を設置し、二重ロックにすることで、
侵入までの時間を大幅に延ばすことができます。
「5分以上かかる家は諦める」という空き巣の心理を逆手に取る、
もっともコストパフォーマンスの高い防犯対策です。
最近では、外観を損なわないスマートデザインの補助錠や、
内側から簡単に施錠できるタイプも登場しています。
③ サムターンカバーを設置する
玄関ドアの「サムターン」(内側のつまみ)を工具で回して開ける
“サムターン回し”という手口も増えています。
郵便受けやドアスコープから工具を差し込むことで、
内側のロックを解除されてしまうのです。
これを防ぐのがサムターンカバーです。
内側のつまみを覆い、外部からの工具操作を物理的にブロックします。
取り付けは簡単で、ドライバー1本でも可能な製品が多く、
DIYでも人気の高い防犯アイテムです。
④ ドアスコープ・郵便受けの防犯対策
意外と盲点なのが、ドアスコープ(のぞき穴)や郵便受け。
ここから室内の様子を覗かれたり、工具を差し込まれたりする被害が報告されています。
スコープには内側からカバーを付け、外から覗けないようにすること、
郵便受けには外開き防止板を取り付けるなどの工夫が有効です。
ちょっとした対策でも、空き巣に「この家は手間がかかりそう」と思わせることが大切です。
⑤ オートロック・電子錠の導入
鍵の閉め忘れを防ぐには、電子錠・スマートロックの導入も効果的です。
暗証番号やICカード、スマートフォンで施錠・解錠できるタイプなら、
鍵を持ち歩く必要がなく、合鍵の管理ミスも防げます。
外出後にスマホで施錠状況を確認できるタイプもあり、
「施錠忘れゼロ」を実現。
また、開閉履歴が記録されるため、防犯カメラと併用すればさらに安心です。
玄関は“防犯の顔”ともいえる場所。
防犯性能の高い鍵を選ぶことはもちろん、
「鍵の数」「見せ方」「日々の施錠習慣」をセットで見直すことが大切です。
次の章では、空き巣が次に狙う“窓まわり”の防犯対策について詳しく解説します。
窓まわりの防犯対策(5選)
空き巣の侵入経路で最も多いのが「窓」です。
特に1階部分や、塀・物置の陰にある窓は、人目につきにくく格好のターゲットになります。
しかし、ほんの少しの工夫で空き巣が「やめておこう」と思う家に変えることができます。
ここでは、実践しやすく効果の高い窓の防犯対策を5つ紹介します。
⑥ 防犯ガラスまたは防犯フィルムを貼る
空き巣が最もよく使う手口がガラス破りです。
クレセント錠の近くを小さく割って手を入れ、簡単に解錠してしまいます。
その対策として有効なのが、防犯ガラスまたは防犯フィルム。
防犯ガラスは2枚のガラスの間に特殊フィルムが挟まれており、
ハンマーで叩いても割れにくい構造になっています。
防犯フィルムも同様に、ガラス破りの時間を大幅に延ばせるので、
「侵入に5分以上かかる家」=狙われにくい家を実現できます。
⑦ 補助錠・防犯クレセントの取り付け
クレセント錠(窓の中央にあるロック)だけでは防犯性が不十分です。
開閉部分にもう1つ補助錠を設けることで、空き巣が侵入するまでの時間を2倍に延ばせます。
また、クレセントそのものを防犯クレセントに交換すれば、
鍵をかけた後にレバーが固定され、外からの解錠がほぼ不可能になります。
取り付けはドライバー1本でもできるものが多く、
コストを抑えながらも高い防犯効果を発揮します。
⑧ 面格子の設置
トイレや浴室の小窓など、空き巣が好むのが「人の目が届かない小さな窓」です。
ここには面格子(鉄格子)を取り付けておくと、
たとえガラスを破られても侵入が難しくなります。
格子はアルミやステンレスなど材質も選べ、
最近では見た目にも美しいデザイン性の高いタイプが増えています。
防犯性と通気性を両立できる点も魅力です。
⑨ 雨戸・シャッターを活用する
「外から見えないから安全」と思いがちな裏手の窓や掃き出し窓。
実はそこが最も狙われやすいポイントです。
外出時や夜間は雨戸やシャッターを閉める習慣をつけましょう。
物理的にガラスへのアクセスを防げるため、
防犯ガラスとの併用でより高い抑止効果が得られます。
電動タイプのシャッターなら、開閉の手間も減り日常使いしやすいのもメリットです。
⑩ 開閉センサーを取り付ける
窓が開いた瞬間にアラームが鳴る開閉センサーも有効です。
窓やサッシ部分に貼り付けるだけで設置でき、
開閉時に音や通知で知らせてくれるタイプもあります。
スマートフォンと連携できる製品なら、外出中でも異常を検知できます。
空き巣にとっては「作業中に音が鳴る家」は最もリスクが高く、
侵入をあきらめる強力な心理的抑止効果があります。
窓は「開ける・閉める」が日常動作のため、防犯意識が薄れやすい場所。
しかし、わずかな対策の差が空き巣にとっての“侵入難易度”を大きく変えます。
次の章では、玄関や窓以外の外回り・庭の防犯対策を紹介します。
外回り・庭の防犯対策(5選)
空き巣は、まず外から家を観察します。
防犯カメラの有無、明るさ、塀の高さ、人の目線…。
侵入経路として選ばれやすいのは、暗くて隠れやすい場所や、
人の気配を感じにくい“庭まわり”です。
ここでは、屋外環境を整えることで空き巣を寄せつけないための対策を紹介します。
⑪ 防犯カメラ・ダミーカメラを設置
防犯の代名詞ともいえる防犯カメラは、実際に録画するだけでなく、
「監視されている」という心理的な威圧効果を発揮します。
玄関・勝手口・庭・駐車場など、出入口を中心に設置するのがポイントです。
最近では、スマホで映像を確認できるWi-Fiカメラや、
録画機不要のクラウド型など手軽に導入できる製品も増えています。
また、見た目だけでも抑止力になるダミーカメラを併用することで、
「この家は防犯意識が高い」と思わせる効果が高まります。
⑫ 防犯ライト・人感センサー照明を設置
夜間に明るく照らす防犯ライトも非常に効果的です。
特に、侵入経路になりやすい裏口や勝手口、塀の陰などに
人感センサー付きライトを設置することで、
空き巣が「動いただけでライトが点く=見つかる」と感じ、
心理的に大きなプレッシャーを与えます。
電池式やソーラー式など工事不要で設置できるタイプも多く、
コストをかけずに“光で守る防犯”が実現できます。
⑬ 塀やフェンスを低く保つ
「高い塀で囲えば安全」と思う方も多いですが、実は逆効果です。
空き巣にとって外から見えない空間は“作業しやすい場所”。
一方で、道路や隣家から家の様子が見えるオープン外構の方が、
侵入のリスクを感じやすく、犯行をためらう傾向にあります。
植栽も同様で、腰の高さ程度を目安に整えると、
防犯性と景観のバランスを両立できます。
⑭ 足音が出やすい砂利を敷く
人が歩くと「ジャリッ」という音が鳴る防犯砂利は、
空き巣にとって非常に警戒すべき存在です。
特に玄関アプローチや裏庭、勝手口などに敷くと、
侵入時の音で「誰かに気づかれるかもしれない」と感じさせられます。
音による防犯は、コストが低く長期間効果が続く点もメリット。
見た目を損なわないカラー砂利や防草シート付きタイプも人気です。
⑮ 表札・ポストの情報を整理する
防犯は物理的な設備だけではありません。
表札やポストから推測できる情報も、空き巣が狙いを定める材料になります。
- 名字+住所+勤務先などを複数書かない
- 「長期間留守」「家族構成」が分かるメッセージを残さない
- 郵便物やチラシをこまめに回収する
郵便受けが溜まっているだけで、「不在が多い家」と判断されてしまいます。
定期的な整理と、ポストの鍵付き化も効果的です。
外回りの防犯は、“見た目で deterrence(抑止)する”ことが目的です。
ライト・カメラ・音・人の目――。
これらを組み合わせることで、空き巣が「ここは手強い」と感じ、
侵入を諦める可能性が高くなります。
次の章では、家の内部や日常生活の中でできる
防犯習慣と意識づけのポイントを紹介します。
家の内部・生活習慣でできる防犯(5選)
防犯対策というと、カメラや鍵の強化など“外の設備”をイメージしがちですが、
実は家の中や日常の行動にも空き巣を防ぐヒントがたくさんあります。
空き巣は、外から見える「生活のパターン」や「不在のサイン」をもとに犯行を決めるため、
ほんの少し意識を変えるだけで被害を防げることも少なくありません。
⑯ 夜間の照明をタイマー制御に
空き巣は、人の出入りや明かりのつき方をよく観察しています。
夜間、真っ暗な家は「留守だ」と判断されやすいため、
照明のタイマー設定で自動的に点灯・消灯させるのが効果的です。
特にリビングや玄関まわりに明かりがあると、
遠目には「在宅中」に見えるため、心理的な抑止力が高まります。
スマートライトやタイマーコンセントを活用すれば、
不在時でも“人の気配”を演出できます。
⑰ カーテン・ブラインドで室内を見せない
空き巣は、外から見える情報をもとに侵入を計画します。
夜間、室内が丸見えになっていると、
生活リズムや家族構成、貴重品の位置まで把握されることも。
防犯カーテンや遮光ブラインドを使い、
外から室内が透けない工夫をしましょう。
昼間でもレースカーテンを閉めておくと、
内部の様子を隠しつつ採光を確保できます。
⑱ 貴重品の置き場所を固定しない
万が一侵入された場合でも、被害を最小限にする工夫が必要です。
空き巣が狙うのは、財布・現金・印鑑・貴金属・通帳など、
すぐに持ち出せる場所に置かれている貴重品です。
家庭用の防犯金庫や鍵付きキャビネットを利用し、
目につきやすいリビングや寝室には貴重品を置かないようにしましょう。
同じ場所に保管しないことも有効で、
「すぐ見つからない家」は空き巣にとってリスクが高くなります。
⑲ 近所とのコミュニケーションを大切に
防犯の基本は「地域の目」です。
顔見知りの多い地域では、不審者が目立ちやすく、
犯人も「誰かに見られるリスク」を感じやすくなります。
挨拶を交わす、町内会や防犯パトロールに参加する、
隣人と連絡を取り合うなど、
ちょっとした関係づくりが“防犯ネットワーク”になります。
地域ぐるみの見守りは、最も強力な防犯対策のひとつです。
⑳ 防犯意識を家族で共有する
どんなに防犯設備を整えても、
家族全員の意識がそろっていなければ効果は半減します。
「誰が鍵を閉めるか」「外出時の確認方法」「不審者を見かけたらどうするか」など、
家庭内ルールを決めて共有しましょう。
特に、子どもや高齢者がいる家庭では、
「インターホンにすぐ出ない」「合鍵を外に置かない」など、
年齢に応じた注意点を話し合うことが大切です。
防犯は“家族のチームプレー”として取り組む意識を持ちましょう。
これらの生活習慣を整えるだけでも、
空き巣に「入りにくそうな家だ」と思わせることができます。
次の章では、こうした防犯対策を“どこから始めればいいか”を整理し、
優先順位をつけて取り組むためのヒントを紹介します。
防犯対策は「できることから」始めよう
ここまで紹介してきた20の防犯対策。
どれも効果的ですが、「全部を一度に取り入れる」のは現実的ではありません。
大切なのは、今の自分の家の状況を把握し、優先順位をつけて対策することです。
まずは“外から見える部分”から始めよう
空き巣は、まず家の外観を見て「入りやすいか」を判断します。
そのため、最初に見直したいのは玄関・窓・外構です。
- 玄関の鍵が古い → 防犯性能の高いディンプルキーに交換
- 窓の補助錠がない → 防犯クレセントや補助錠を取り付け
- 庭が暗い → 防犯ライトを設置して明るく
これだけでも、防犯意識の高い“見た目”に変わり、
空き巣が狙いを避ける確率はぐっと上がります。
「費用をかけずにできること」も多い
防犯対策というと「お金がかかる」と思われがちですが、
実際には、数千円〜数万円でできる工夫が多くあります。
たとえば、防犯フィルム、防犯砂利、防犯ライト、防犯ステッカーなどは、
設置するだけでも心理的抑止力を高めることが可能です。
また、「タイマーライトで在宅を装う」「郵便物をためない」「近所と挨拶をする」など、
コストゼロの防犯習慣も侮れません。
空き巣は“気づかれやすい家”を避ける傾向があるため、
日常的な意識改革こそが最も持続的な対策といえます。
専門業者に相談することで、無駄なく効率的に
防犯カメラや電子錠の設置、防犯ガラスへの交換など、
専門的な施工が必要なものは、鍵の専門業者(鍵屋)に相談しましょう。
プロによる診断なら、建物の構造・環境・出入口の位置を考慮して、
最も効果的な防犯方法を提案してもらえます。
「どこから手をつければいいかわからない」という方でも、
現地調査をもとに必要な箇所を優先順位づけできるため、
無駄な費用をかけずに効率的な防犯対策が可能です。
防犯は“意識と習慣”の積み重ね
防犯対策は、最新機器を導入することだけが目的ではありません。
鍵を閉める習慣・周囲とのつながり・在宅を装う工夫など、
日々の積み重ねが最大の防御になります。
小さな工夫が空き巣の行動を左右し、
「この家はやめよう」と思わせる決定打になることもあります。
完璧を目指すより、“続けられる防犯”を意識することが何より大切です。
次の章では、この記事のまとめとして、
空き巣を寄せつけない家づくりのポイントと、
レスキューサービス24が行う防犯サポートについてご紹介します。
まとめ|“狙わせない家”をつくることが最良の防犯
空き巣被害を防ぐための最大のポイントは、
「この家はやめておこう」と思わせる環境をつくることです。
防犯の基本は、「入らせない」よりも「狙わせない」。
そのためには、家の構造・設備・日常の習慣まで、
あらゆる面から防犯意識を高めることが欠かせません。
この記事で紹介したように、
防犯対策は大きく分けて3つの視点から行うのが効果的です。
- ① 玄関・窓・外構など“物理的な防御”
鍵交換、防犯ガラス、補助錠、防犯ライト、防犯カメラなど。 - ② 空き巣心理を利用した“見せる防犯”
ライトやカメラ、砂利、ステッカーなどで「警戒されそうな家」に見せる。 - ③ 家族・地域を巻き込んだ“意識の共有”
家族全員で鍵の管理を徹底し、近所との関係を保つことで地域ぐるみの防犯へ。
防犯対策は、決して大がかりな設備だけではありません。
「見せ方」「習慣」「環境」を少しずつ整えることで、
空き巣が敬遠する“リスクの高い家”をつくることができます。
また、防犯グッズや鍵交換、防犯カメラの設置などを検討する際は、
建物の構造や立地条件に詳しい鍵の専門業者に相談するのが安心です。
無駄な費用をかけず、実際のリスクに合わせた対策を提案してもらえるでしょう。
レスキューサービス24では、鍵交換・補助錠取付・防犯設備設置など、
ご家庭や事業所の環境に合わせた防犯対策を行っています。
「防犯性能を上げたい」「どんな鍵を選べばいいかわからない」など、
どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。
防犯の第一歩は“気づくこと”から。
玄関や窓の鍵、庭の明かり、カーテンの閉め方――
日常の小さな行動が、あなたの家と家族を守る大きな力になります。
今日からできる防犯対策で、空き巣に「この家はやめておこう」と思わせましょう。
鍵交換・防犯設備のご相談はレスキューサービス24へ。
地域密着の迅速対応で、安心・安全な暮らしをサポートいたします。